2017年01月16日
ヨガのレッスンの時、はじめに呼吸法(プラーナヤーマ)を行います。
 
 呼吸を意識してすることで、良い効果と自分の感情をコントロールする事が
 出来るようになります。
 
 呼吸には、腹式呼吸と胸式呼吸があります。
 
 大雑把にいうと、
 複式呼吸は、お腹がペコペコ動く。
 胸式呼吸は、お腹がそれほど動かない。
 
 呼吸を深くすること、腹式であれ胸式であれ、体の中の筋肉を大きく
 使うことになり、鍛えることになります。
そして、持久力アップにつながり、疲れにくい体になります。
 特に腹式呼吸は
 
  副交感神経が優位になる。(リラックスする。)
  代謝がアップする。
  お腹周りをたくさん動かすため、内臓もよく動き便秘解消や
  ボディメイクにつながる。 
 
 呼吸は、体のなかで気圧の変化をおこしてなされています。
 そのため、横隔膜の使い方がとても大切になります。
 
 私は、呼吸法は最初から意識するのが上手な方だったと思います。
 ダンスをしていることもあり、体の細かい部分を分割して見る
 訓練をしていたからだと思います。
 
 ある時生徒さんから、
 「先生、お腹を膨らますように吸っても、へこんじゃうんです。」
 と言われて、
 「えっ???。」
 吸うと横隔膜は下がり、下は骨盤と骨盤底筋でおさえられているから、
 内臓が前にしか出てこないんじゃないか…お腹が膨らむ以外…。
 (ん~ 。)
 でも、これが一人だけではなかったのです。
 よくよく聞くと、
 「私もです。よかった私だけじゃなくて。」 
 そうなんだ。
 
 生徒さんと話しているうちに気付いたのです。
 実は慣れていないと、複式呼吸に誘導しても、
どうやら肺の上の部分?ばかり使ってしまうようで、胸ばかり上にあがって、お腹が膨らむように深く吸うことがわからないのだということを…
 (出来ないわけではありません)。
 胸が膨らんで、お腹がへこむ。
 そうか、結局は胸式、それも、私の感覚だと肋骨の下の方まで
 膨らませているのではなくて、上だけ頑張って使っている。
 
 丹田(第二チャクラ)に手をおいて誘導していきますが、
 意外な盲点があったんです。
 
 生徒さんありがとう。
 気づきをくれました。
 言ってくれなければ、ずっーと気づけなかった。
 
 最初は上手く出来なくても、みんな深く呼吸できるようになっていくのを
 みてきているので、大丈夫です。
 安心してください。
 
 腹式呼吸の効能はいいましたが、身体がとても楽になりますよ。
 
 心と呼吸のつながりの話は、呼吸第二弾で♥
 
 
 
 
  

