ブログ

2025年01月16日

冬の不調を撃退!東洋医学×ヨガで巡りを良くするセルフケア

夏が非常に暑くても 冬はきちんときました。 ほっとすると同時に、インフルエンザA型/B型・コロナ・ヒトメタニューモウイルスなど 病が大流行でおちおちしていられません。 さらに冬には、胃腸の症状が現れた

記事を読む

2025年01月03日

今年、初めてのレッスン

今日、今年初めてのレッスンでした。 みなさん、新年から積極的に参加していただいて、とても嬉しいです。 干支から見る今年 今年は、巳年。 本来の干支は乙巳(きのと・み)です。   乙巳年の基本

記事を読む

2025年01月01日

年始のご挨拶

年始のご挨拶 明けましておめでとうございます。 旧年中は、ひとかたならぬご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。 本年も皆様の心身健康のため、より一層精進してまいります。 皆様と、元気に明るく楽しく、ヨガ

記事を読む

2024年12月19日

「心の健康余命」て聞いたことありますか

「心の健康余命」という言葉を、始めて新聞でみました。 身体的な健康ではなく、精神的に健康な状態で生きられることを 「心の健康余命」というそうです。   近年、日本では平均寿命が延び続けており

記事を読む

2024年12月03日

冬は「腎」を養う季節 – 東洋医学で見る健康の秘訣

12月に入りました。 生徒さんと 「今年もあっという間でしたね。」 という言葉が。 毎年なんですけどね(笑) さて、今回のブログは冬の養生法でお送りします。   冬の特徴 東洋医学では、冬は

記事を読む

2024年11月07日

身体の不調を「なんとかしたい」時―どこから情報得ますか?

体調が不調の時、病院に行きます。 でも、 「病院行くほどではないけど。」 「診断されたけど、これからどうなるの。」 「他のみなさんは、どうしているの。」 こんな悩みありますよね。 当スタジオは 一言ぼ

記事を読む

2024年11月02日

秋の後半―乾燥対策と免疫力アップ<呼吸編>

11月です。 今年も、残り2か月となりました。 秋は、 前半と後半では気をつけることが 少し変わってきます。 これからは、 乾燥と冷えがやってきます。 秋から冬にかけての 養生のヨガをお伝えします。

記事を読む

2024年10月24日

「なんか、だるいんです」→「スッキリしました。来てよかった!」

「今日の調子は、どうですか?」 「なんか、だるいんですよね。」 けっこうみなさん最近言うセリフ。 この時期のだるさの原因 1.自律神経の乱れ 季節の変わり目は気温や気圧の変動が大きく、 自律神経のバラ

記事を読む

2024年10月20日

東洋医学の知恵で秋を健やかに過ごす―食事と日常生活

東洋医学から見た秋の養生法 1. 潤いを与える食事を心掛ける 秋は「燥」の季節とされ、 乾燥による体調不良が起こりやすい時期です。 この時期は特に肺を潤し、 体内の潤いを保つことが重要です。 特に、以

記事を読む

2024年10月13日

東洋医学の知恵で秋を健やかに過ごす—肺経

肺経(はいけい)について 肺経は、呼吸器系を中心とする経絡であり、主に肺、皮膚、鼻に影響を与えます。 陰陽五行説では、秋に対応しており、この季節に肺経のバランスが乱れると風邪を引きやすくなるなど、呼吸

記事を読む