夏の疲れを癒す!秋に向けたヨガと養生法

2025年09月03日

今日は9月の3日です。
9月に入りましたが、今日も猛暑の予想。
いつまで、この暑さが続くことやら。

それでも、朝晩は若干の秋の気配を感じます。
それでは、秋に向けたヨガと養生法をお話します。

季節の変わり目に出やすい不調

9月は、夏の疲れが出やすく体調を崩しやすい時期です。
・朝起きてもだるい
・食欲がない
・気分が落ち込みやすい

実際にスタジオに通ってくださる皆さんからも、
「夏の疲れが抜けない」「眠りが浅い」といった声をいただいています。

秋に向けたセルフケア

  • ・温かい飲み物で胃腸を回復
    ・呼吸を深めて自律神経を整える
    ・梨・大根・白ごまなど“潤い食材”を取り入れる

私は、真夏でも基本は冷たい飲み物をとらないですが、「冷たいものばかり飲んでいるなあ。」と思う人は、温かい飲み物を取り始めることをおすすめします。

一年を通じて呼吸は大切ですが、東洋医学では、秋は「肺」の季節になります。
秋は「燥(乾燥)」の気が強くなり、特に呼吸器や皮膚の乾燥が起きやすい。
なので、「肺」を整えることが大切。

乾燥に備え、体と心をうるおす習慣を意識すること。
深い呼吸でリラックスすることがとても大切です。

ヨガでできること

  • 魚のポーズ:胸を開いて呼吸を深める


  • 前屈のポーズ
    :胃腸をサポート


  • 腹式呼吸
    :副交感神経を優位にし、疲れを回復

レッスンでは、こうしたポーズを自然に取り入れていますので、安心して体を動かしてくださいね。

今、スタジオで意識していること

「秋の呼吸法とリラックス」
・肺を元気にする胸を開くポーズ
・疲れを癒すリラックス呼吸法
・体をゆるめる深いリラックス

既存の生徒さんはもちろん、はじめての方も参加しやすい内容です。

体験レッスンのご案内(新規の方へ)

当スタジオでは、9月は、「秋の養生を意識したレッスン」を開催しています。
少人数制・やさしい内容なので、初心者の方でも安心です。

👉 体験レッスン申込みは<お問い合わせはこちら | 埼玉浦和のヨガスタジオYoga Y-Style>

まとめ

9月は“夏の疲れ”と“秋の乾燥”が重なり、不調が出やすい時期。
ヨガと養生法を取り入れて、心も体もリセットし、実りの秋を迎えましょう!

そして、元気に美味しい物を食べましょう!