![](https://yoga-y-style.com/wp-content/themes/standard_black_cmspro/img/Sale.jpg)
2024年12月03日
12月に入りました。
生徒さんと
「今年もあっという間でしたね。」
という言葉が。
毎年なんですけどね(笑)
さて、今回のブログは冬の養生法でお送りします。
冬の特徴
東洋医学では、冬は「陰」が極まる季節であり、
「腎」のエネルギーを養うことが大切とされています。
また、東洋医学的に「閉藏」の季節とされ、
体内のエネルギーを蓄える大切な時期です。
寒さが厳しくなってくる季節。
体と心をどう守って、調和を保つのか。
冬を健康に過ごすための養生法をご紹介します。
-
冬の養生ポイント
①「腎」を養う
「腎」はエネルギーの源であり、冬に弱ると体調全般に影響が出ます。- 温かい食べ物や飲み物を摂り、冷えを防ぐことが重要ですね。
- ②保温と防寒
首・手首・足首を冷やさないようにします。
マフラーをすると暖かさが全然違いますよね。
私は寝る時には、冬用のレッグウォーマを履いています。
また、おなかや腰、おしりなど体の中心部を温めることも重要ですね。
これまた、私は寝る時、腹巻をしています。(腹巻は一年中しています。)
冷えは様々な不調の原因となるため、保温を心がけましょう。
- ③休養と睡眠
冬は自然界が休む時期。早寝を心がけ、睡眠時間を十分に取ることが大切です。
人も動物です。
熊やリスなど冬眠しますね。
(最近は熊は町におりてきています。暖冬とエサ不足が影響しているようですが。)
早寝遅起きが理想的です。
難しいですが、日の出とともに起き、日が沈んだら休むことで、
自然のリズムに合わせた生活を心がけるといいですね。
十分な睡眠をとることで、免疫力を高め、春に向けて体力を蓄えることができます。
食事で冬を乗り切る
①「腎」を強化する食材
黒豆、黒ごま、昆布、山芋などの黒い食品。
-
- ②体を温める食材
しょうが、シナモン、白ネギ、にら、鮭、鶏肉、羊肉、にんにく、くるみなどナッツ類
- ②体を温める食材
- ③避けたいもの
- 冷たい飲み物や生野菜など、体を冷やすもの。
- <おすすめの料理>
- しょうがスープ、参鶏湯、鍋料理。
今年すでに、鍋三昧になっています。
(昨日はちゃんこ鍋)
体を温める食材を積極的に取り入れましょう。
- しょうがスープ、参鶏湯、鍋料理。
冬のエクササイズと心のケア
①ゆっくりとした動きの運動
ヨガ、太極拳などゆっくりとした動きの運動
冬は激しい運動を避け、ゆったりとした活動を心がけます。
汗をかきすぎると体力を消耗するため、適度な運動を心がけましょう。
- ②心を落ち着ける時間
-
まとめ
冬は静かに養う季節。
無理をせず、自分を労わる時間を持つことが健康維持の鍵。
- 冬のケアが、春の健康の基礎を作りますよ。