肩こりの原因は首?驚いた首の前側が原因だったとは!

2025年03月23日

私のブログを読んでいるみなさんは、
・私の好みの番組
・新聞記事
など、なんとなく
「わかっています!」
と言う人も多いのではないかと(笑)

今朝も私のお気に入りの番組
【健康カプセル!ゲンキの時間】
https://hicbc.com/tv/genki/

から、
本日お題は
<国民病「肩こり」の原因は首?>
でした。

みなさん、気になりませんか?
詳しくは、上のURLから見られますよ。


今回も興味深く観たわけ

生徒さんに今日の調子を聞くとだいたい
「肩こりです。」
「肩が張っている感じがします。」
という回答が多いです。

それでは、勉強したくなるではありませんか(笑)

あと、今回の番組のドクターの金岡先生に
以前、腰痛・体幹の勉強会でお世話になったこともあり、
興味深くみたということもあります。

 

番組をみて気がついたこと

実は、私、あまり肩こり感じません。
ヨガを毎日していることもあると思いますが、
日々、番組で言っていたことを
実践していました。

・パソコンを打っている時も、姿勢を気にしている。
・定期的にわざと動く。
・パソコン画面を自前で目線が上がるようにしている

 

姿勢を保つために、
足元に台をおいて足をのせて、姿勢を保ちやすようにしています。
腰辺りに骨盤立つようにクッションを入れたりとか
工夫しています。

ヨガや社交ダンスは
姿勢がとても大事なので
(日常もとても大事ですが)
意識して(もはや無意識かも)
良い姿勢を保つことをしています。

もともと
今回の番組にあったように
「亀首」

社交ダンスをやり始めた時
とにかく困った覚えがあります。

良い姿勢を保つのは
やはり体幹の使い方です。

さらに今回の番組で
「首もとても大事なのね。」
と、改めて気づきました。

ヨガは
首を鍛えることも
さりげなく入っています。

ただ、
日々の生活の方が長いので
毎日の姿勢や運動は
大切にした方がいいですね。